土居田村(読み)どいだむら

日本歴史地名大系 「土居田村」の解説

土居田村
どいだむら

[現在地名]松山市土居田町どいだまち

松山平野の西平坦部に位置する農村。東は小栗おぐり村、西は針田はりた村、南は保免ほうめん村、北は竹原たけわら村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「土居田村 日損所」とある。

古代には温泉郡立花たちばな(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の家臣久枝氏の統治下にあったのであろう。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む