土居通夫(読み)どい・みちお

朝日日本歴史人物事典 「土居通夫」の解説

土居通夫

没年:大正6.9.9(1917)
生年天保8.4.21(1837.5.25)
明治大正期の実業家伊予国(愛媛県)宇和島藩士大塚南平祐紀,志津子の6男。幼名万之助,元服して彦六。4歳のとき同藩士村松清武の養子となったが,23歳で養家を去り,父の母方の姓土居を名乗った。少年時代には藩校明倫館で漢学を学び,窪田派田宮流の剣術を習得。慶応1(1865)年勤皇を志して脱藩,土肥真一と改名して大坂に出,高利貸高池屋三郎兵衛家に奉公しながら,勤皇運動にかかわる薩摩藩士田中幸助(のち中井弘)らと交わる。鳥羽・伏見の戦に際し,後藤象二郎配下で活躍,在坂宇和島藩のため糧米確保などの働きがあった功を認められ,帰藩を許された。 王政復古後,大阪鎮台長官となった宇和島藩主伊達宗城に従うも,ほどなく外国事務局大阪運上所に勤務,これを統轄していた五代友厚の知遇を得,明治2(1869)年には大阪府権少参事となった。同5年司法省に出仕,兵庫裁判長,大阪上等裁判長,大阪控訴裁判長などを歴任,同17年退官までに井上馨,伊藤博文,大隈重信,大久保利通らと交わり政界人脈を築くと同時に,五代友厚,住友家,鴻池家ら大阪財界ともつながりを持った。 裁判官退官後,鴻池善右衛門家の顧問となり,家憲を制定するなど同家の家政改革に尽力するとともに,鴻池家が関係していた諸事業に参画。すなわち同21年大阪電灯会社社長になったのを皮切りに,日本硝子製造,長崎電灯,日本生命,大阪毎日新聞,明治紡績,大阪実業銀行,阪鶴鉄道,大阪馬車鉄道,宇治川電気,大阪染織,浪速電車軌道,大阪土地建物,大阪貯金銀行,京阪電鉄など多くの会社の重役となった。同27年衆院議員。同28年に大阪商業会議所会頭となり,以後死亡するまで22年間にわたってその職を務めた。そのほか堂島米穀取引所理事長,大阪銀行取引所理事長,日本電気協会会長,大阪実業協会会長などの要職を歴任し,明治中後期における大阪財界の最有力指導者として活躍した。

(宮本又郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土居通夫」の解説

土居通夫 どい-みちお

1837-1917 明治-大正時代の実業家。
天保(てんぽう)8年4月21日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)宇和島藩士の子。維新後,司法官をへて明治17年鴻池(こうのいけ)家の顧問となり財界にはいる。以後大阪電灯,長崎電灯,京阪電鉄などの社長を歴任した。27年衆議院議員。28年大阪商業会議所会頭。大正6年9月9日死去。81歳。本姓は大塚。通称は保太郎,彦六。俳号は無腸(むちょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android