土岐口村(読み)ときぐちむら

日本歴史地名大系 「土岐口村」の解説

土岐口村
ときぐちむら

[現在地名]土岐市土岐津町土岐口ときつちようときぐち土岐口北町ときぐちきたまち土岐口南町ときぐちみなみまち土岐口中町ときぐちなかまち御幸町みゆきまち

西流する土岐川南岸に広がり、中央を北流してきた妻木つまぎ川が土岐川に合流する。南は丘陵を隔て下石おろし村、西は神明しんめい峠を経て多治見村。した街道が通る。慶長郷帳では高八四九石余、元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本妻木玄蕃頭領。万治元年(一六五八)以降幕府領正保郷帳では田高六二九石余・畑高二二四石余、ほかに小物成米(山年貢)三石余、柴山がある。当村は本郷ほんごう沓掛くつかけ郷組ごうぐみ有牧あらまきの四郷からなり、元和七年には荒牧あらまき(有牧)一六〇石余を四ツ物成とする免状(妻木文書)が出されている。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば高八六九石余、うち無地高四六石余、田五〇町五反余・畑一六町九反余、新田高六石余・反別一町二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む