土岐川(読み)ときがわ

日本歴史地名大系 「土岐川」の解説

土岐川
ときがわ

現恵那郡山岡やまおか町の夕立ゆうだち山北麓に源を発して西流、瑞浪みずなみ市で小里おり川と合流し、当市北部を東から西に横断して多治見盆地に入る。盆地の西端で再び峡谷を削り、愛知県に入って庄内しようない川となり、伊勢湾に注ぐ。土岐川は岐阜県内流程約五〇キロにつけられた名称で、市内の流路延長はわずか七・五キロ。市内のおもな支流肥田ひだ川と妻木つまぎ川があり、いずれも流路延長一五キロ内外、市南部愛知県境の山地に源を発し、北に向かってほぼ並行して支流を合せながら流れ、土岐川に合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む