土岡 秀太郎
ツチオカ ヒデタロウ
大正・昭和期の前衛美術運動指導者,古九谷研究家
- 生年
- 明治28(1895)年
- 没年
- 昭和54(1979)年1月6日
- 出生地
- 福井県武生市
- 経歴
- 福井駅前に文房具画材店を開き、未来派画家らと北荘画会を結成、またアルト会館を建設し、独立美術展を誘致して地元画壇に衝撃的な影響を与えるなど、アルトを中心に多彩な文化活動を展開した。戦後も北美文化協会を主宰、多くの画家を育てた。古九谷研究家として活躍し、著書に「定本古九谷」「図説古九谷」などがある。平成5年生誕100年を記念して丹南アートフェスティバルが創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
土岡秀太郎 つちおか-ひでたろう
1895-1979 大正-昭和時代の美術評論家。
明治28年6月25日生まれ。土岡春郊の弟。大正11年木下秀一郎らと福井市で北荘画会を結成し,前衛芸術運動を推進。昭和5年同市に画廊アルト会館をたてる。23年北美文化協会を組織。古九谷の研究家としても知られ,「定本古九谷図説」をあらわした。昭和54年1月6日死去。83歳。福井県出身。武生中学卒。筆名は究渓。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 