土師吾笥(読み)はじの あけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土師吾笥」の解説

土師吾笥 はじの-あけ

日本書紀」にみえる豪族
土師氏の祖。雄略天皇17年,天皇から朝夕の食事にもちいるきよい器をもとめられたとき,摂津の来狭狭(くささ)村(大阪府),山城(京都府)の俯見(ふしみ)村などの部民(かきべ)を献上し,かれらにつくらせた。部民を贄(にえ)の土師部(はじべ)という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む