改訂新版 世界大百科事典 「土師氏」の意味・わかりやすい解説
土師氏 (はじうじ)
埴輪の製作や陵墓の造営に従事し,また,大王の喪葬儀礼に関与した古代の氏族。後には,軍事や外交方面でも活躍した。土師氏の名は,ハニ(土器や瓦などの製作に適した粘土)に由来する。すなわち,ハニを用いて作られるのが埴輪や土師器(はじき)であり,製作する工人がハニシ(土師)であった。大王墓の墳丘上に樹立される埴輪が大量であり,また運搬上の困難さを考慮すると,埴輪作りに適したハニのある場所の近くに土師氏が居住し,大王墓が設けられたと考えられる。応神天皇陵古墳を盟主とする古市古墳群が羽曳野丘陵の近傍に所在するのも,理由のあることであった。なぜなら,仁賢天皇の埴生坂本陵,来目皇子の河内埴生山岡上の墓,履中即位前紀に見える埴生(はにゆう)坂の表記からすると,現在の羽曳野丘陵は古代には埴生山と呼ばれており,埴生とはハニの豊富にある場所の意だからである。
土師氏には,4系統が知られており,それぞれハニや大王墓の分布と対応している。大和の菅原や秋篠地域の土師氏は,奈良山丘陵(〈青丹よし〉の枕詞は奈良山に良質のハニの存在することを示している)の南斜面に分布する佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群と対応し,河内古市の土師氏と和泉の毛受腹(もずばら)の土師氏は,それぞれ古市古墳群と百舌鳥(もず)古墳群に対応する。古市古墳群は羽曳野丘陵およびその周辺に分布しているし,百舌鳥古墳群の近くにも堺市北区の百舌鳥赤畑町のようにハニの存在を示す地名がある。土師氏と大王陵の分布がこのようにみごとに対応する事実は,それぞれの古墳群の周辺に住み,埴輪作りに従事した工人たちが,後になって土師連の支配下に入った結果,同一氏族であるかのように主張したことを示している。元来は,相互の血縁関係は存在しなかったのであろう。奈良時代後期から末期にかけて改氏姓を願い出る氏族が増加し,土師氏も,その氏の名が凶礼にあずかることに結びつけられやすいことを理由に,改氏姓を願い出た。そしてその拠地により,菅原氏,秋篠氏,大枝氏となった。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報