土幕民(読み)どまくみん

改訂新版 世界大百科事典 「土幕民」の意味・わかりやすい解説

土幕民 (どまくみん)

おもに,日本統治下の朝鮮における都市細民をいう。土幕は朝鮮語でウムマクǔmmakともいい,土小屋または掘立小屋のこと。町はずれの河川敷,山の傾斜地などに小屋を建てて住みついた人々で,数百戸の部落を形成した地域もあった。土幕民は李朝時代にも存在したが,植民地期に顕著な現象となり,ソウル(当時京城)では1931年5000人であったのが39年2万人に急増した。土地を失った離農民が都市に流入して土幕に住むケースがほとんどで,職業としては運搬人夫(チゲかつぎ),土木人夫などの低賃金の肉体労働が大部分だった。なお,1960年代末以後の工業化政策の下で韓国の都市部で増大したスラムパンジャチョン(板きれの村)とよばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android