スラム(読み)すらむ(英語表記)slum

翻訳|slum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラム」の意味・わかりやすい解説

スラム
すらむ
slum

都市社会における地域病理現象の一つで、貧困者が多く住宅環境の悪い地区である。訳語には貧民街があるが、語源スラムバーslumberで、目だたない路地裏などの眠っているような場所、という説がある。

大橋 薫]

スラムの特徴

スラムの特徴は物理的と社会経済的の二つの側面から考えることができる。物理的な面では、(1)住宅が地区全体として老朽化するか仮設的である、(2)住宅が密集し過密居住である、(3)光熱採光通風など住宅条件が劣悪である、(4)清掃などが行き届かず環境が非衛生的である、(5)道路や上下水道、排水施設など生活施設が劣悪である、などが指摘される。また社会経済的な面では、(1)離婚、家出別居など家族関係に問題のある者が多い、(2)居所不定者が多く移動性が高い、(3)日雇労働者など低賃金かつ収入不安定者が多く、したがって経済生活も安定していない、などがあげられる。さらに人間関係的には匿名性、相互無関心、相互不干渉などによって特徴づけられる。統計的にみてアルコールおよび薬物依存者が比較的に多いが、生活条件、社会環境によるところが大きい。

[大橋 薫・堀越直仁]

スラムの形成と機能

スラムは特定の人種や社会経済階層にある人たちが一定地域に集住することで形成される。ここでいう一定地域とは、生態学的には都市の遷移地帯zone of transitionとよばれる。この地域は、建築物の老朽化や摩耗によって生活環境、とくに住環境が悪化する傾向と、住人転出転入が多い傾向がある。居所が一時的な住まいになるため、住人は住宅の管理・整備への関心が薄く、環境の劣化傾向が止まらない。日本の場合はこのような住民の流出入に基づく遷移地帯というよりは、伝統的にそうであった地区、すなわち歴史的惰性historical inertiaや戦後の特殊事情によってできた地区(都心部の公有地占拠)などが多い。スラムは資本主義社会においては必要悪的存在である、という説がある。それによれば、スラムは社会的に不遇な人たちの一時的な退避所、ないし再起更生の場所であり、また労働力需給の安全弁としての機能をもつ、というのである。確かに、ドヤ街のようなスラムは短期の急な労働力需要をまかなえるが、現代においてはそうした労働力の供給源は多様化しており、この仮説の妥当性には疑問が残る。一方、反社会的行為者の隠れ家であり、犯罪・非行の多発地区である、という点については資料的に実証性がある。

[大橋 薫・堀越直仁]

スラムの形態

一口にスラムといってもその形態は多様であり、いくつかの視点で分類できる。そのなかでも住居構造からの分類で、一般老朽住宅地区、簡易宿泊所街(通称ドヤ街)、その他(仮小屋密集地区、改良住宅荒廃地区、応急住宅荒廃地区)といった大別が一般的であり、適用範囲も広い。日本では、1950年代まではこうした地区が数多く存在したが、その後の経済成長と都市計画によって減少してゆき、現在ではいくつかのドヤ街が東京都、横浜市、大阪市に存続しているのを除いてほとんどが姿を消した。また、アメリカの歴史的スラムのように、アフリカ系やアイルランド移民などのような特定の人種や移民が流入と流出を繰り返すといった、人種・民族的特徴を有する場合もある。地理的にも、1920年代ごろのシカゴのように、工業化された都市の中心部周辺に同心円状にスラムが形成されるケースや、鉄道のターミナル近辺にコロニー状に形成されるケース、日本のように簡易宿泊所の多い地域に日雇労働者が集中するケース、ブラジルファベーラ(通称貧民街)のように不法居住者たちが郊外の公有地などを不法占拠し集住するケースなど、多様な形態がある。

[堀越直仁]

スラム対策とその課題

摩耗・老朽化した住宅を政府や公共団体が土地ごとまとめて買い上げ、建築物を取り壊して整地した後に公営の賃貸住宅を建設したり、民間デベロッパーに整地した土地を低価格で売却するとともに住宅建設の補助を行うなどして、低家賃でより良質の住宅を提供するというスラム・クリアランス政策が欧米諸国を中心にとられてきた。しかし、良質の住宅が提供されればそこに経済的に余裕のある中所得層が入居し、他の都市や地域にスラムが移転する結果になったり、あるいは新しい住宅に低所得層の人たちが入ったとしても、収入の増大など彼らの置かれた経済的条件が変わらなければ、同じ場所が再スラム化するなどの問題が生じている。

[堀越直仁]

『磯村英一編『日本のスラム』(1962・誠信書房)』『大橋薫編『社会病理学』(1966・有斐閣)』『大橋薫著『都市病理の社会学』(1980・垣内出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラム」の意味・わかりやすい解説

スラム
slum

大都市において必然的に形成される貧しい階層の過密居住地域,ないしは不良住宅地域。スラム居住者は貧困に根ざす種々の社会的特性を共有している。たとえば,同一階層内での社会的移動の頻繁性,保護者としての十分な能力をもつものがいない家庭環境,教育水準の低位,地域的移動の高さなどである。今日ではスラムを一掃し高層住宅やビルを造るなどの地域再開発 (スラム・クリアランス) が世界の大都市で行われつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報