スラム(読み)すらむ(その他表記)slum

翻訳|slum

デジタル大辞泉 「スラム」の意味・読み・例文・類語

スラム(slum)

都市で、貧しい人たちが寄り集まって住んでいる区域貧民窟ひんみんくつ貧民街。「スラム街」
[類語]貧民窟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スラム」の意味・読み・例文・類語

スラム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] slum ) 都市の中で、最下層の人々が集中して住んでいる区域。貧民街。貧民窟(くつ)スラム街。〔共同住宅居住者生活調査(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スラム」の意味・わかりやすい解説

スラム
すらむ
slum

都市社会における地域病理現象の一つで、貧困者が多く住宅環境の悪い地区である。訳語には貧民街があるが、語源はスラムバーslumberで、目だたない路地裏などの眠っているような場所、という説がある。

[大橋 薫]

スラムの特徴

スラムの特徴は物理的と社会経済的の二つの側面から考えることができる。物理的な面では、(1)住宅が地区全体として老朽化するか仮設的である、(2)住宅が密集し過密居住である、(3)光熱、採光、通風など住宅条件が劣悪である、(4)清掃などが行き届かず環境が非衛生的である、(5)道路や上下水道、排水施設など生活施設が劣悪である、などが指摘される。また社会経済的な面では、(1)離婚、家出、別居など家族関係に問題のある者が多い、(2)居所不定者が多く移動性が高い、(3)日雇労働者など低賃金かつ収入不安定者が多く、したがって経済生活も安定していない、などがあげられる。さらに人間関係的には匿名性、相互無関心、相互不干渉などによって特徴づけられる。統計的にみてアルコールおよび薬物依存者が比較的に多いが、生活条件、社会環境によるところが大きい。

[大橋 薫・堀越直仁]

スラムの形成と機能

スラムは特定の人種や社会経済階層にある人たちが一定地域に集住することで形成される。ここでいう一定地域とは、生態学的には都市の遷移地帯zone of transitionとよばれる。この地域は、建築物の老朽化や摩耗によって生活環境、とくに住環境が悪化する傾向と、住人の転出・転入が多い傾向がある。居所が一時的な住まいになるため、住人は住宅の管理・整備への関心が薄く、環境の劣化傾向が止まらない。日本の場合はこのような住民の流出入に基づく遷移地帯というよりは、伝統的にそうであった地区、すなわち歴史的惰性historical inertiaや戦後の特殊事情によってできた地区(都心部の公有地占拠)などが多い。スラムは資本主義社会においては必要悪的存在である、という説がある。それによれば、スラムは社会的に不遇な人たちの一時的な退避所、ないし再起更生の場所であり、また労働力需給の安全弁としての機能をもつ、というのである。確かに、ドヤ街のようなスラムは短期の急な労働力需要をまかなえるが、現代においてはそうした労働力の供給源は多様化しており、この仮説の妥当性には疑問が残る。一方、反社会的行為者の隠れ家であり、犯罪・非行の多発地区である、という点については資料的に実証性がある。

[大橋 薫・堀越直仁]

スラムの形態

一口にスラムといってもその形態は多様であり、いくつかの視点で分類できる。そのなかでも住居構造からの分類で、一般老朽住宅地区、簡易宿泊所街(通称ドヤ街)、その他(仮小屋密集地区、改良住宅荒廃地区、応急住宅荒廃地区)といった大別が一般的であり、適用範囲も広い。日本では、1950年代まではこうした地区が数多く存在したが、その後の経済成長と都市計画によって減少してゆき、現在ではいくつかのドヤ街が東京都、横浜市、大阪市に存続しているのを除いてほとんどが姿を消した。また、アメリカの歴史的スラムのように、アフリカ系やアイルランド移民などのような特定の人種や移民が流入と流出を繰り返すといった、人種・民族的特徴を有する場合もある。地理的にも、1920年代ごろのシカゴのように、工業化された都市の中心部周辺に同心円状にスラムが形成されるケースや、鉄道のターミナル近辺にコロニー状に形成されるケース、日本のように簡易宿泊所の多い地域に日雇労働者が集中するケース、ブラジルファベーラ(通称貧民街)のように不法居住者たちが郊外の公有地などを不法占拠し集住するケースなど、多様な形態がある。

[堀越直仁]

スラム対策とその課題

摩耗・老朽化した住宅を政府や公共団体が土地ごとまとめて買い上げ、建築物を取り壊して整地した後に公営の賃貸住宅を建設したり、民間デベロッパーに整地した土地を低価格で売却するとともに住宅建設の補助を行うなどして、低家賃でより良質の住宅を提供するというスラム・クリアランス政策が欧米諸国を中心にとられてきた。しかし、良質の住宅が提供されればそこに経済的に余裕のある中所得層が入居し、他の都市や地域にスラムが移転する結果になったり、あるいは新しい住宅に低所得層の人たちが入ったとしても、収入の増大など彼らの置かれた経済的条件が変わらなければ、同じ場所が再スラム化するなどの問題が生じている。

[堀越直仁]

『磯村英一編『日本のスラム』(1962・誠信書房)』『大橋薫編『社会病理学』(1966・有斐閣)』『大橋薫著『都市病理の社会学』(1980・垣内出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スラム」の意味・わかりやすい解説

スラム
slum

都市の過密集住地域。貧民街(窟),細民街,あるいは不良住宅地区などともいわれる。スラムslumは,眠り,まどろみを意味する英語slumberに由来するといわれ,1820年代からその用例が見られる。産業革命以降に推進されてきた都市化は,大量の人口を都市に集中させ,都市生活に不適応な者をも生み出していった。職業を失っている者,特殊な職業に従事する者,異なった民族に属する者などはその不適応な生活をお互いに防衛し,都市社会の淘汰作用metabolismから逃れるために集団化し,結合を固める。そのために居住する土地を共通にする。その土地はなるべく都市的刺激の少ない,しかし,都市的便益の大きいところが選ばれる。スラムは外観的には不良居住地区であるが,内面的には特有の生活様式・慣習をもっている地域である。それは生活の共同性が高いことにある。台所,便所,水道,時には寝る所まで共有していることがあり,長屋的生活形態をとっていることが多い。そして,生活の共同性は連帯性を生む。

 人間生活の窮乏化はまず住居に影響を及ぼし,次いで衣服,食料に現れる。エンゲル係数が意味をもつゆえんである。スラムの住宅がしばしば仮小屋的形態で密集していると指摘されることはこれを意味している。人口の過密と不良住宅の密集がスラムを形成することになるが,欧米の大都市においては高層建築物全体がスラム化するのに対し,日本などのような低層建築の場合には平面的に密集する。そのスラムの発生しやすい地域は,都市の遷移地帯zone of transitionであるといわれる。すなわち,都市としての性格が明らかでないところ(都心の盛場とその周辺地区との接触地域,商業地区と工業地区との交錯している地域など),人間のあまり立ち寄らないところ(墓場,ごみ捨場,埋立地,河川の敷地など)で,しかも都心からあまり離れていない地帯である。

 スラム生活者は都市生活にうまく適応し得ないという性格から,職業の種類もおのずと限定される。肉体を直接に使う労働(土工,人夫,仲仕など)によって金銭を得る。したがって,月給であるよりも日給の場合が多く,労働も不定期であることが多い。このような低所得生活は収入のほとんどを,体力を維持するための飲食として消費することを意味する。したがって,服装に気づかうだけの余裕もなく,スラム内で消費することになる。その結果,スラム内の飲食店はかなり繁盛し,貸売りなどによって人間関係も擬似家族的なものになる傾向をもつ。しかし一方で,経済的搾取関係も形成されることも多い。

 このようなスラム化現象は,多少の差こそあれ,いずれの先進国においても工業化の過程で発生した問題である。しかし,日本などのスラムが,単に生活的・職業的要因によって形成され,外見的にも内面的にも一般とまったく同質の人間関係があるのに対し,アメリカなどのスラムには民族的偏見・差別が入り込んでいるためにいっそう複雑である。ニューヨークハーレム,シカゴのブラック・ベルトなどの例にみられるように,人間関係そのもののなかに異質なものを認めるからである。その結果,日本などの場合は,工業化の過程で,スラム居住の人間もしだいに社会に馴化(じゆんか)され,スラムの規模も小さく,かつ少なくなってきているのに対し,人種問題がスラム形成の一要因となっているところでは,その閉鎖性をいっそう強め,スラムは地域を変えながらも存続している。

 以上のような先進国に対し,多くの発展途上国では,現在,膨大なスラムが形成されている。発展途上国では,第2位都市以下を大きく引き離して,首座都市primate cityに全国総人口の半数近くを集めている。その結果,住宅問題は深刻であり,首座都市人口の20~40%もがスラムに居住しているところもある(イラン革命直後のテヘラン,メキシコ・シティなど)。しかも,発展途上国の都市は必ずしも工業化を伴って形成されたものではなく,就業機会も極めて限られている。したがって,都市的生活からの逸脱者としてスラムに居住しているのではなく,経済的要因のために生活がスラム化しているのである。現在,国際的視野に立った場合,量的・質的に深刻なスラム問題は,発展途上国の都市に顕著にあり,政府にとっての国家的課題のひとつにスラム問題の解決がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スラム」の意味・わかりやすい解説

スラム

大都市の過密集住地域をいい,住民は主に低所得者層からなる。産業革命期以降の急激な都市化と人口の都市への大量流入のなかで,階層的・民族的に少数派の人々は特定区域に集住し,結束をかためていく。この区域はまた新規の都市流入者や都市的生活に適応できない者の受け皿となる。都心の盛り場と周辺地域との接触地域(インナー・シティ)や商業地域と工業地域との交錯地域などにスラムが出現することが多い。日本では明治20年代から〈貧民窟〉が社会問題としてとりあげられ,横山源之助の《日本之下層社会》などを生んだ。一般にスラム住民の連帯意識は濃密。ニューヨークのハーレムなどのように人種・民族問題がスラム形成の要因になっているケース,また第3世界におけるように経済的要因が決定的なケースなどがある。
→関連項目社会病理学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スラム」の意味・わかりやすい解説

スラム
slum

大都市において必然的に形成される貧しい階層の過密居住地域,ないしは不良住宅地域。スラム居住者は貧困に根ざす種々の社会的特性を共有している。たとえば,同一階層内での社会的移動の頻繁性,保護者としての十分な能力をもつものがいない家庭環境,教育水準の低位,地域的移動の高さなどである。今日ではスラムを一掃し高層住宅やビルを造るなどの地域再開発 (スラム・クリアランス) が世界の大都市で行われつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスラムの言及

【住宅政策】より

…この現象はフローの市場においてもストックの市場においても集住条件の厳しいところで鋭く顕在化する。つまり地域的に集団化して現れやすく,具体的にはスプロール現象スラム化などの形をとることが多い。これが住宅問題発生の第2の側面である。…

【土幕民】より

…土地を失った離農民が都市に流入して土幕に住むケースがほとんどで,職業としては運搬人夫(チゲかつぎ),土木人夫などの低賃金の肉体労働が大部分だった。なお,1960年代末以後の工業化政策の下で韓国の都市部で増大したスラムはパンジャチョン(板きれの村)とよばれる。【水野 直樹】。…

【ファベーラ】より

…1960年代初頭サン・パウロ市のファベーラに住む一女性の《闇の子》という本が出版され,ファベーラの存在が意識されるようになった。リオ・デ・ジャネイロ市では景勝地の近くにあるスラムを撤去し,6000世帯を郊外の公営住宅に入居させた。しかし,入居者は都心の建設現場などの雇用源から遠ざけられ,家賃と運賃を負担しなければならなくなった。…

※「スラム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android