土手内村(読み)どてうちむら

日本歴史地名大系 「土手内村」の解説

土手内村
どてうちむら

[現在地名]北条市土手内

いつき灘に面した海辺小村。東と南北をつじ村に囲まれ、西が海で、漁業生業とする者が多い。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「土手之内村 日損所」とみえ、村高は九六石七斗八升、うち田方七四石一斗九升三合、畑方二二石五斗八升七合とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記には「土手内村」と記され、村高は同じ。天保郷帳では一三一石六斗九升四合と増加している。

集落は字恵美子えびすに集中しており、同地に三穂社があり、蛭子命を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む