…北部と南部は北上高地の支脈によって占められ,中央部には北上川支流の猿ヶ石川が西流する。中心集落の土沢は,近世に内陸部と三陸海岸を結ぶ釜石街道の宿駅として栄え,南部藩の南境防備のため番所も置かれた。古くからの米の産地であるが,第2次大戦後,猿ヶ石川に田瀬ダムが完成し,開田・開畑がさらに進んだ。…
※「土沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...