土浮貝塚(読み)どぶかいづか

日本歴史地名大系 「土浮貝塚」の解説

土浮貝塚
どぶかいづか

[現在地名]角田市小坂 土浮・熊野前

角田市の北端阿武隈川白石しろいし川の合流点から約三キロさかのぼった阿武隈川左岸の標高約四〇メートルの小丘陵上に立地する縄文時代の貝塚。丘陵南北両斜面の二地点に貝層がみられ、前者が土浮、後者熊野前くまのまえの小字に属する。かつては西小坂にしおさか貝塚と称されたこともある。両地点とも各種の開発によってその多くが削平されており、保存状態は悪い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む