土産金(読み)みやげがね

精選版 日本国語大辞典 「土産金」の意味・読み・例文・類語

みやげ‐がね【土産金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 婚姻または養子縁組の際、嫁または養子が、実家から持参した金銭。持参金。化粧料。みやげきん。みやげぎん。
    1. [初出の実例]「養子の方も土産金を多分持来りしを自慢に心得」(出典:随筆・世事見聞録(1816)一)
  3. 江戸時代、入牢の際囚人がひそかに牢内へ持参した金銭。虐待を免れるため、牢名主などに贈られた。本来禁じられていたが大目に取り扱われたという。つる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む