世事見聞録(読み)セジケンブンロク

デジタル大辞泉 「世事見聞録」の意味・読み・例文・類語

せじけんぶんろく【世事見聞録】

江戸後期の随筆。7巻。作者未詳。文化13年(1816)成立。武士・百姓など諸階層の風俗について批判的に述べる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世事見聞録」の意味・読み・例文・類語

せじけんぶんろく【世事見聞録】

  1. 江戸時代後期の随筆。七巻。作者未詳。文化一三年(一八一六)序。当時の社会状況や生活実態について詳細に記し、武士、宗門、上層町人などに痛烈な批判を行なっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「世事見聞録」の意味・わかりやすい解説

世事見聞録 (せじけんぶんろく)

江戸後期の記録。7巻。著者は〈武陽隠士〉とのみ記されていて,本名・経歴ともに不明。内容から,武蔵南部に隠棲した旗本クラスの武士ではないかという説や,御三家または親藩に仕えた浪人で,吉原付近に住み,公事師を業としていた者ではないかという説もある。成立は1816年(文化13)ころと推定される。内容は,18世紀末から19世紀初頭の,文字どおり〈世事〉を〈見聞〉したことを記したもので,武士,百姓,町人,被差別民のことに及び,また寺社,医業,陰陽道,盲人,公事訴訟,遊里,芝居などにも及んでいる。この書は,武士の堕落退廃僧侶腐敗,上層町人の豪奢を中心に,世態をきびしく批判した警世の書であるが,見聞の内容そのものは詳細かつ具体的で,江戸後期の社会を知る好史料である。《日本経済叢書》《近世社会経済叢書》《日本庶民生活史料集成》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世事見聞録」の意味・わかりやすい解説

世事見聞録
せじけんぶんろく

「せじけんもんろく」ともいう。江戸時代後期に書かれた社会批判の書。7巻。1816年(文化13)ごろに書かれた。著者は江戸に住む武陽隠士(ぶよういんし)とあるが、不明。「武士、百姓、寺社人、医業、陰陽道(おんみょうどう)、盲人、公事(くじ)訴訟、町人、遊里売女(ばいた)、歌舞伎(かぶき)、米穀雑穀其外(そのほか)諸産物、日本神国、非命に死せる者、土民君の事」などに分け、それぞれについて痛烈な批評を加えているが、立場は復古的である。江戸後期の村落や江戸の状況などをはじめ社会各層の生活実態を知ることのできる著として研究者らに活用されている。『近世社会経済叢書(そうしょ)』1、『日本経済叢書』3・4、『日本庶民生活史料集成』8所収。

[青木美智男]

『本庄栄治郎校訂、滝川政次郎解説『世事見聞録』(1966・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世事見聞録」の意味・わかりやすい解説

世事見聞録
せじけんぶんろく

江戸時代後期における見聞,評論書。7巻。著者は武陽隠士とあるが本名は未詳。文化 13 (1816) 年の自序がある。徳川の治世が次第に本を失い奢侈を増長する方向に流れたことを,当時の武士,農民,寺社人,医業,公事訴訟,町人,遊里売女,歌舞伎芝居,米穀などの産物,山林など,あらゆる職業,風俗,生産などの見聞を通じ,儒教的見地に立って論評している。事実の指摘はあくまで正確で,当時の社会情勢を知る好史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「世事見聞録」の解説

世事見聞録
せじけんもんろく

近世の随筆。7巻。武陽隠士著。1816年(文化13)序。寛政の改革の前後の時期の諸階層について記したもの。武士,百姓,寺社人・医業,陰陽道・盲人・公事訴訟,町人・同中辺以下の者,遊里売女・歌舞伎芝居,えた非人・産物・山林・日本神国という事・非命に死せる者の事・土民君の事などの内容からなる。武士,宗門や上層町人に対して批判的な記述であるのが特徴。「日本庶民生活史料集成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「世事見聞録」の解説

世事見聞録
せじけんもんろく

江戸後期,武陽隠士(姓名不詳)著の当代職業・風俗・生産についての随筆
1816年ころ成立。7巻。武士的・儒教的思想に立って奢侈化していく世相を正そうとしたもの。江戸中期の世相を示す重要な史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「世事見聞録」の意味・わかりやすい解説

世事見聞録【せじけんぶんろく】

江戸時代の記録。著者武陽隠士(ぶよういんし)(姓名不詳)。7巻。1816年ころ成立。当時の世相を的確にとらえ,武士・百姓・町人の生活やあらゆる職業・風俗に対し痛烈な論評を加えている。

世事見聞録【せじけんもんろく】

世事見聞(けんぶん)録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の世事見聞録の言及

【高利貸】より


[日本]
 日本における高利貸は,古代後期よりしだいに成育した貨幣流通に密着して成長し,中世都市で盛んとなり,近世には全国的にその隆盛期を迎えたが,近代社会にあっては庶民金融として副次的な位置に大きく後退した。そのさい留意すべきことは,例えば19世紀前半に成立した《世事見聞録》における武士感覚や儒教倫理にもとづく攻撃にみられるように,道義的気分や政策的観点からの非難(〈高利貸退治〉)を受けやすく,必ずしも実態にそぐわない非難の言葉として乱用されたことである。元本がおのずから利息を生む力と冷厳で機能的な貨幣の性質は,人間関係を分解し腐食させる面をもつから,利子生み資本は一般に嫌悪された。…

※「世事見聞録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android