土用丑(読み)どよううし

精選版 日本国語大辞典 「土用丑」の意味・読み・例文・類語

どよう‐うし【土用丑】

  1. 〘 名詞 〙 夏の土用の丑の日。夏、病にかからず滋養効果があるとして、この日に鰻(うなぎ)を食べる風習がある。古くは土用丑の日にうどん、瓜など「う」の字の付くものを食べる風習があり、特に鰻を丑の日に食べる習慣江戸時代からだが、夏の暑さに体力も衰えたとき、精のつく鰻を食べる風習が古くからあったことは「万葉集‐三八五三」の大伴家持の歌などに見られる。
    1. [初出の実例]「土用うし汁喰ふ中(ちゅう)伊勢屋」(出典:雑俳・柳多留‐一一一(1830))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む