日本歴史地名大系 「土甲呂町」の解説 土甲呂町とごろまち 福岡県:三潴郡大木町土甲呂町[現在地名]大木町福土(ふくど)土甲呂村西部、久留米柳川往還沿いの在郷町。慶長八年(一六〇三)田中吉政が久留米柳川往還を整備した際に成立した。同年一〇月、「ところ町」が町立てされ、諸公事免除とされている(同月一七日「田中吉政諸公事免許状」田中興廃記)。吉政の没後、その遺徳をしのび「御免地祭り」が催され、今も吉政を祀る吉政社がある。正保四年(一六四七)の大小道之帳には土甲呂町とみえ、上野(うえの)町(現久留米市)から一里五町、大角(おおずみ)町まで二町、江上古(えがみふる)町(現城島町)まで一二町、鐘(かね)ヶ江(え)渡(現大川市)まで一里一五町二〇間。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by