土砂災害特別警戒区域

共同通信ニュース用語解説 「土砂災害特別警戒区域」の解説

土砂災害特別警戒区域

急な斜面崩落といった災害が起きた際に、建築物が壊れて住民の安全に著しい危害が及ぶ恐れのある区域土砂災害防止法に基づき都道府県が指定する。2月末時点で全国に約36万カ所。市町村は区域ごとに、住民への危険周知や避難体制に関する事項を、地域防災計画で定めなければならない。住宅などを建てる場合、都道府県知事許可を得るといった条件を満たす必要がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む