土肥堀内村(読み)どいほりのうちむら

日本歴史地名大系 「土肥堀内村」の解説

土肥堀内村
どいほりのうちむら

[現在地名]湯河原町城堀しろほり

しろ山の東南裾に位置し、東と南に土肥門川どいもんがわ村、西に宮下みやした村、北に鍛冶屋かじや村と接する。土肥の地名は「万葉集」に「とひ」、「吾妻鏡」に「土肥辺」「土肥郷」がみえる(→土肥郷城願じようがん寺一帯を土肥氏の居館跡、城山はその山城跡と伝え、「風土記稿」は村名の由来とする。天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉掟書(静岡県長津文書)に伊豆国として「土肥郷」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む