圧電半導体(読み)あつでんはんどうたい(その他表記)piezoelectric semiconductor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧電半導体」の意味・わかりやすい解説

圧電半導体
あつでんはんどうたい
piezoelectric semiconductor

圧電効果を示す半導体のこと。半導体結晶構造において対称中心をもたない構造の半導体はすべて圧電効果を示すが,比較的大きな圧電定数をもつ半導体をいうことが多い。たとえば,テルルセレンなどの元素半導体硫化カドミウム硫化亜鉛酸化亜鉛などの II-VI族化合物半導体,あるいはヒ化ガリウムなどの III-V族化合物半導体などはこれに属する。 (→圧電材料 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む