在り処(読み)アリドコロ

デジタル大辞泉 「在り処」の意味・読み・例文・類語

あり‐どころ【在り処/有り所】

ありか」に同じ。
「いもうとの―申せ」〈・八四〉

あり‐か【在り処/在り所】

物のある場所。人のいる場所。所在居所。「財宝の―」「敵の―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「在り処」の意味・読み・例文・類語

あり‐か【在処・在所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古く「ありが」とも。「か」は所、場所の意 ) 物のある所。人のいる所。身を落ちつける所。ありしょ。所在。居所。
    1. [初出の実例]「風のうへにありかさだめぬちりの身はゆくへもしらずなりぬべらなり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八九)
    2. 「煙管のありかが分らないでしきりにその辺を間さぐってゐる」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む