在府小路(読み)ざいふこうじ

日本歴史地名大系 「在府小路」の解説

在府小路
ざいふこうじ

[現在地名]三戸町在府小路町

三戸町のほぼ中央、三戸城西南の山脚に位置する。西は二日ふつか町、南西八日ようか町に続き、南は梅内うめない村に接する。寛永初年頃の配置図とみられる三戸御古城図に在府小路とある。同図によると一万三千石の八戸弥六郎を筆頭に、三千八〇〇石の大光寺兵部、二千石の北九兵衛、二千石の七戸隼人らの一族重臣の屋敷地とされていた。八日町境には「御会処場」がみえる。城下移転の後、当町の東南に代官所が設置され、その北隣に野馬役所、さらにその北に蔵役所および蔵、南西の八日町に至る街路の南側には御鷹部屋があって、役所街となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 梅内村 横町 中略

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む