梅内村(読み)うめないむら

日本歴史地名大系 「梅内村」の解説

梅内村
うめないむら

[現在地名]二ッ井町梅内

米代川の北岸にある。米代川の支流種梅たねうめ川をさかのぼり、たね村を過ぎて当村に至る。切石きりいし村の渡しから約一里。種梅川に沿って北に延びる細長い山村で、留山の多い秋田杉の産地

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に、「四百廿六石壱斗三升八合 種村 梅田村」とあり、「梅田村」は当村であろう。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一二七石とあり、その後は他村からの移住による支郷の開発が多い。寛文年間(一六六一―七三)岩坂いわさか村が秋田郡比内ひない(現北秋田郡・大館市)からの移住で開発され、大野おおの村も寛文年間に開発された。ただ大野村は貞享年間(一六八四―八八)に潰れている。延宝年間(一六七三―八一)柾山沢まさやまざわ村、宝永三年(一七〇六)柾山沢口まさやまさわぐち村、同年に小滝こだき村が粕毛かすげ(現藤里町)からの移住によって開発され、正徳元年(一七一一)には村(のち馬子岱ばつこだい村)、享保五年(一七二〇)田野沢たのさわ村が開発されている。


梅内村
うめないむら

[現在地名]三戸町梅内

馬淵まべち川と熊原くまはら川の合流点の南に位置し、東は八戸藩領名久井なくい(現名川町)、西は三戸村豊川とよかわ村、南は目時めとき村、北は川守田かわもりた村・泉山いずみやま村に接する。永正(一五〇四―二一)の頃の糠部九箇部馬焼印図(古今要覧稿)の「三ノ部」の項に「むへない印雀并百姓ほり祖印、すぐれたる馬少々注之」とあるのが当村とみられる。戦国時代より三戸南部氏の支配下に入る。集落の東のたてに梅内館跡があり、北氏の一族梅内氏の居館というが、詳細は不明。

当村の北西端にある二日ふつか町・八日ようか町・同心どうしん町・在府小路ざいふこうじは天正一八年(一五九〇)三戸が城下町と定められると、当村から分離して城下に編入されたとみられる。のち城下が移転すると町場は再び当村に編入された模様であるが、あるいは三戸町(三戸村)ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android