梅内村
うめないむら
[現在地名]二ッ井町梅内
米代川の北岸にある。米代川の支流種梅川をさかのぼり、種村を過ぎて当村に至る。切石村の渡しから約一里。種梅川に沿って北に延びる細長い山村で、留山の多い秋田杉の産地。
天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に、「四百廿六石壱斗三升八合 種村 梅田村」とあり、「梅田村」は当村であろう。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一二七石とあり、その後は他村からの移住による支郷の開発が多い。寛文年間(一六六一―七三)に岩坂村が秋田郡比内(現北秋田郡・大館市)からの移住で開発され、大野村も寛文年間に開発された。ただ大野村は貞享年間(一六八四―八八)に潰れている。延宝年間(一六七三―八一)に柾山沢村、宝永三年(一七〇六)に柾山沢口村、同年に小滝村が粕毛村(現藤里町)からの移住によって開発され、正徳元年(一七一一)には佐ノ木村(のち馬子岱村)、享保五年(一七二〇)に田野沢村が開発されている。
梅内村
うめないむら
馬淵川と熊原川の合流点の南に位置し、東は八戸藩領名久井村(現名川町)、西は三戸村・豊川村、南は目時村、北は川守田村・泉山村に接する。永正(一五〇四―二一)の頃の糠部九箇部馬焼印図(古今要覧稿)の「三ノ部」の項に「むへない印雀并百姓ほり祖印、すぐれたる馬少々注之」とあるのが当村とみられる。戦国時代より三戸南部氏の支配下に入る。集落の東の館に梅内館跡があり、北氏の一族梅内氏の居館というが、詳細は不明。
当村の北西端にある二日町・八日町・同心町・在府小路は天正一八年(一五九〇)三戸が城下町と定められると、当村から分離して城下に編入されたとみられる。のち城下が移転すると町場は再び当村に編入された模様であるが、あるいは三戸町(三戸村)ともよばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 