すべて 

地ろう(読み)ちろう(その他表記)ozokerite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地ろう」の意味・わかりやすい解説

地ろう
ちろう / 地蝋
ozokerite

天然に産する鉱物ろうで、オゾケライトともいう。石油鉱床、石炭鉱床などから塊状で産出する。主成分炭化水素で、ろうとは化学的成分が異なる。ろうは動植物から得られる高級脂肪酸と高級一価アルコールとからなる固形エステルである。純粋なものは無色または白色であるが、通常は黄褐色あるいは赤褐色である。地ろうを精製したものをセレシンcerecineといい、融点が60~80℃と比較的高く、古くからろうそく、封ろうなどに用いられている。

田上 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む