地ろう(読み)ちろう(その他表記)ozokerite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地ろう」の意味・わかりやすい解説

地ろう
ちろう / 地蝋
ozokerite

天然に産する鉱物ろうで、オゾケライトともいう。石油鉱床、石炭鉱床などから塊状で産出する。主成分炭化水素で、ろうとは化学的成分が異なる。ろうは動植物から得られる高級脂肪酸と高級一価アルコールとからなる固形エステルである。純粋なものは無色または白色であるが、通常は黄褐色あるいは赤褐色である。地ろうを精製したものをセレシンcerecineといい、融点が60~80℃と比較的高く、古くからろうそく、封ろうなどに用いられている。

田上 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む