地区特別気象中枢(読み)ちくとくべつきしょうちゅうすう

百科事典マイペディア 「地区特別気象中枢」の意味・わかりやすい解説

地区特別気象中枢【ちくとくべつきしょうちゅうすう】

Regional Specialized Meteorological Centre,略してRSMC世界気象監視計画における地域機関世界を幾つか(約10)の地域に分け,その地域内の観測資料を収集・解析して,結果を各国気象機関に供給する。1988年,地区気象中枢(RMC)が改編され,東京など世界の25ヵ所にセンター設置気象庁のRSMCは太平洋台風センターともなっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む