世界気象機関(WMO)の中心的事業の一つで,国際協力によって地球上の気象状態とその変化を正しく監視していこうとするもの。通称WWW(ダブダブダブ)計画。基本計画は,気象観測,気象通信,気象資料処理の3本の柱から成り立っている。1961年に国際連合は,世界的な天気予報の精度向上のために決議を行い,国際協力による気象事業の改善をめざしてWWW計画を,技術開発と研究の推進をはかって地球大気開発計画(GARP(ガープ))を発足させた。以来,WWW計画は,各国の気象観測網の充実と観測精度の向上,気象資料の的確・迅速な伝送のための世界的な気象通信網の拡充,実況天気図と予想天気図の改善と広範囲の交換といった具体的な事業計画が立てられ,68年以来全球観測組織(GOS),全球通信組織(GTS),全球資料処理組織(GDPS)が設立・実施され,順次拡充されて今日にいたっている。最近の技術的進歩,特に人工衛星,コンピューター,電気通信,数値予報といった分野の成果を積極的に導入し,発展途上国と先進国の格差解消をめざし,成果をあげている。WWW計画の整備にあたって,加盟国の役割分担が明確に規定されており,国際協力の実をあげようとしている。すなわち,世界的な規模のサービス(WMC。アメリカのワシントン,ロシアのモスクワ,南半球のみを対象にオーストラリアのメルボルンにある,それぞれの気象センター),地域的サービス(RMC。全世界で23の気象センターが指定されており,台風監視など特別任務を付加されているのをRSMCと呼ぶ。日本の気象庁本庁もRSMC Tokyoとして指定されている),一国単位のサービス(NMC。各国に一つずつ指定されており,日本の気象庁本庁もその一つ)が,有機的に運用されるよう努めている。そのため観測,通信,資料処理の各方面で手順,方式,規格を統一して共通性をもたせている。WWW計画が扱っている気象事業は,天気予報をはじめ航空気象サービス,船舶気象サービスなど各国の気象庁の主要業務を網羅している。この計画の進展によって,気象事業が世界的な規模で充実し,その水準が向上している。
執筆者:新田 尚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新