地域支え合いセンター

共同通信ニュース用語解説 「地域支え合いセンター」の解説

地域支え合いセンター

災害仮設住宅などに避難した住民が孤立しないよう、戸別訪問による見守りや相談事業を行う。厚生労働省補助事業で、設置主体は市町村。災害や被災者傾向に応じ、避難住民だけでなく損壊した自宅で暮らす「在宅避難者」も対象とする場合もある。市町村役場や社会福祉協議会の事務所に置かれ、自治体職員や福祉の専門職らが働く。避難中の孤独死自殺が問題となり、2011年の東日本大震災や16年の熊本地震でも設置された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む