地域本社制(読み)ちいきほんしゃせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地域本社制」の意味・わかりやすい解説

地域本社制
ちいきほんしゃせい

現地に複数・多機能の子会社を有する企業が,ある一定の地域的範囲でこれらの子会社群を統轄するための地域本社を設置する制度。経営の現地化を図るグローバル企業は,しだいにその総本社の機能と権限を現地に委譲していく。本社のミニ版としての機能を有する地域本社には,生産,販売,人事経理,財務そして研究開発の一部の機能が備えられている。各機能は現地における子会社間の調整,あるいは子会社へのスタッフ的なサポートを行ない,同時に地域本社としての経営の自立化を図る。具体的には,独自にファイナンシングをし,また地域に適合した商品の開発あるいは人材登用を行なっていく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む