地域自立支援協議会

共同通信ニュース用語解説 「地域自立支援協議会」の解説

地域自立支援協議会

障害者総合支援法に基づく組織。障害者が普通に暮らせる地域づくりのため、市町村と東京23区が設置する。障害者とその家族や、福祉医療学校など幅広い分野の関係者が参加し、地域の課題を見つけ対策を考える。厚生労働省によると、4月1日時点で、全国の97%に当たる1696市区町村が設置。事情に応じた柔軟な活動ができるよう、法律上の名称は単に「協議会」。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む