地売(読み)じうり

精選版 日本国語大辞典 「地売」の意味・読み・例文・類語

じ‐うりヂ‥【地売】

  1. 〘 名詞 〙 商品を生産地で販売すること。江戸時代では、生産地での一般的な商品の売買は禁じられ、都市部の特定商人の手を経ることを原則としていた。
    1. [初出の実例]「京大坂奈良堺を一つにからげて一手の地売(ヂウリ)も御当地一日の商売にはかけあはず」(出典浮世草子・沖津白波(1702)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む