日本民謡分類上、仕事唄のなかの一種目で、家屋普請などのおりの地固めに歌われる唄の総称。地固めは土台のあたる部分の地面を搗き固めることであるが、その方法には、(1)櫓(やぐら)を組んで中央に30貫(約112.5キログラム)余りのタコとよばれるおもりをつるし、これに結び付けた綱を16~30人ほどが力をそろえて手繰っては緩め、緩めては手繰ることで行う「櫓胴搗き」と、(2)円盤状の石に綱を放射状に結び付け、これを大ぜいが手繰っては緩め、緩めては手繰ることで地面を固める「亀(かめ)の子搗き」の2種がある。このほか土木普請として、竹刀(しない)で打ち固める「竹刀打ち」、兎(うさぎ)の餅(もち)搗き風の手杵(てぎね)での「千本搗き」、掛矢(かけや)で打ち固める「掛矢打ち」などもある。これらに用いられる唄は、音頭とりが木遣唄(きやりうた)で音頭をとると、囃子詞(はやしことば)のところで他の一同が力を入れることで作業の統合を図る。
[竹内 勉]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新