世界大百科事典 第2版「地方交通線」の解説 ちほうこうつうせん【地方交通線】 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(1980公布)によれば,国鉄がみずからの経営努力(近代化・合理化など)を行っても自立経営が不可能であり,鉄道特性を発揮しがたいとしている線区のことで,旅客輸送密度(営業キロ1km当りの1日平均旅客輸送人員)が8000人未満の線区がこれにあたるとされ,全国で175線区,約1万kmあった。地方交通線は国鉄が選定し,運輸大臣の承認を受けることになっていた。また,地方交通線のうち旅客輸送密度4000人未満でバス輸送への転換が困難である線区以外の線区を特定地方交通線と呼び,法律の規定に従って協議会を開催してバス輸送または第三セクター等による鉄道輸送へ転換することになった。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報