地方公共団体金融機構(読み)チホウコウキョウダンタイキンユウキコウ

デジタル大辞泉 「地方公共団体金融機構」の意味・読み・例文・類語

ちほうこうきょうだんたい‐きんゆうきこう〔チハウコウキヨウダンタイ‐〕【地方公共団体金融機構】

上下水道・交通病院公営住宅・生活道路整備など地方公共団体事業に対して資金長期低利で融資する目的をもって、全地方公共団体が出資して設立した金融機関。平成21年(2009)6月、地方公営企業等金融機構を改組して設立。従来公営企業債に加えて一般会計債臨時財政対策債への貸し付けも行う。地方金融機構

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 地方公営企業

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む