地方公共団体金融機構(読み)チホウコウキョウダンタイキンユウキコウ

デジタル大辞泉 「地方公共団体金融機構」の意味・読み・例文・類語

ちほうこうきょうだんたい‐きんゆうきこう〔チハウコウキヨウダンタイ‐〕【地方公共団体金融機構】

上下水道・交通病院公営住宅・生活道路整備など地方公共団体事業に対して資金長期低利で融資する目的をもって、全地方公共団体が出資して設立した金融機関。平成21年(2009)6月、地方公営企業等金融機構を改組して設立。従来公営企業債に加えて一般会計債臨時財政対策債への貸し付けも行う。地方金融機構

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 地方公営企業

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む