地染(読み)ジゾメ

デジタル大辞泉 「地染」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぞめ〔ヂ‐〕【地染(め)】

捺染なっせんで、模様以外の地の部分を染めること。
その土地で染めた染め物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「地染」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぞめヂ‥【地染】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 模様以外の地の部分の色を染めること。捺染(なっせん)などで行なわれる染めかた。
    1. [初出の実例]「別れる積りでけえ巻や地染(ヂゾメ)の袷持って来たが」(出典:歌舞伎・宝莱曾我島物語(島の徳蔵)(1870)大詰)
  3. その土地で染めること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「伝馬町地染の砧更にけり〈調甫〉」(出典:俳諧・富士石(1679)三)

じ‐じみヂ‥【地染】

  1. 〘 名詞 〙 墨や染色などが紙や布にしみ広がること。
    1. [初出の実例]「Gijimiga(ヂジミガ) スル〈訳〉インクが紙に染み通る」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む