地神講(読み)ジシンコウ

精選版 日本国語大辞典 「地神講」の意味・読み・例文・類語

じしん‐こうヂシン‥【地神講】

  1. 〘 名詞 〙 土地の神の祭。春秋の社日(しゃにち)に行なう例が多い。
    1. [初出の実例]「氏子共神酒を備へ、豊作の取実を祈〈略〉地神講共、荒神講共申候」(出典:諸国風俗問状答(19C前)備後国深津郡本庄村風俗問状答)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の地神講の言及

【社日】より

…秋田県雄勝郡などでは秋社日に,神前ではらってもらった稲穂を中心にして慎重に種もみの調製をしていたし,この日に穂掛けをする所も多かった。また,春秋の社日に山の神と田の神の交替を説いたり,土いじりを忌んで集まって社日講,地神講をする所も多い。春の社日に石の鳥居を七つくぐると中風にならぬといったり,福岡県嘉穂郡の一部のように,春秋の社日にオシオイといって海砂をとってきて家の内外を清めるなど,農事を離れてもこの日に関する伝承は少なくない。…

【土地神】より

…屋敷神としての地神は今日では主に土地や屋敷の守護神とされているが,一方で開発先祖や祖霊をまつったものという所や,人が死んで33年あるいは50年たつと地主様になるという伝承もある。また関東や四国では地神を講組織でまつる地神講(じじんこう)もあって,地神の石塔や石碑を神体と見なし春秋の社日(しやにち)に作神としてまつる所がある。土地神は元来は大地の精霊といったアニミズム的な信仰に根ざすものと考えられ,陰陽師はじめさまざまな宗教者の関与を受けやすかった。…

※「地神講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む