社日
しゃにち
春分、秋分に近い戊(つちのえ)の日をいう。中国では、「社」は土地神を祀(まつ)ったもので、土壇が築かれ、林叢(りんそう)があるという。わが国では地神(じがみ)講の祭日としている所が多く、地神または農神(のうがみ)を祀るものとされる。この日は地をいじることを禁じ農作業を休み、掛軸などを掛けて講員が集まって祭りをする。地神は百姓の神ともいい、春の社日にお降(くだ)りになり、秋の社日に天に帰られるという。この日鍛冶屋(かじや)が鍬(くわ)や鎌(かま)の注文とりにくるという土地もある。信州(長野県)の小県(ちいさがた)郡では、田の神のことをお社日様という。春秋の社日には餅(もち)を搗(つ)いて祝う。福岡県嘉穂(かほ)郡では、社日にシオイといって海岸から砂を持ってきて家の内外にまいて清めをする。山梨県では社日詣(もう)でといい、春の社日に石の鳥居を七つくぐると中風にならないといって、ほうぼうの神社を拝み回る風習がある。京都府の旧中郡地域(現在の京丹後市)では社日参りといって、明け方に東の方の社寺に参り、それから順に西の方へと行き、最後に日の入りを拝むという。
[大藤時彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
社日
しゃにち
春分および秋分に最も近い戊(つちのえ)の日のことで,春分に近い戊の日を春社,秋分に近い戊の日を秋社という。戊は十干(→十干十二支)の一つで,戊の日は春分または秋分の日の 5日前から 5日後までの間にくる。陰陽五行説では,戊の日は土に関係が深く,中国では春社はその年の豊作を神に祈念する日,秋社は五穀豊穣を神に感謝する日とされている。日本では,この日に田畑の仕事を禁じて地神講を営む例が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しゃ‐にち【社日】
〘名〙 (「社」は、中国でいう土地の神、産土
(うぶすな)の神) 春分と秋分に最も近い、その前後の戊
(つちのえ)の日のこと。春の場合を春社、秋の場合を秋社といい、土地神をまつって、春には豊作を祈り、秋には
収穫を感謝する。
しゃじつ。《
季・春》 〔
譬喩尽(1786)〕
しゃ‐じつ【社日】
※
経国集(827)一・重陽節神泉苑賦秋可哀〈
嵯峨天皇〉「燕先
二社日
一蟄
二巖嶺
一、雁雑
二涼風
一叫
二江州
一」 〔
正字通〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
社日
社日は生まれた土地の神様(産土神)を祀る日です。春と秋の2回行われ、春のものを春社〔しゅんしゃ/はるしゃ〕、秋のものを秋社〔しゅうしゃ/あきしゃ〕といいます。春分(3月20日頃)と秋分(9月23日頃)のそれぞれに最も近い戊〔つちのえ/いぬ〕の日を指します。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
しゃ‐にち【社日】
《「社」は土地の神の意》雑節の一。春分と秋分に最も近い戊の日。この日、土地の神を祭る。春の社日を春社といって五穀の種子を供えて豊作を祈り、秋の社日を秋社といって初穂を供えて収穫を感謝する。しゃじつ。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しゃにち【社日 shè rì】
中国において社(土地神)を祭る祝日をいう。一般に春秋2回行われるが,その日は時代によって異なる。唐代には,立春(立秋)後,第5番目の戊(つちのえ)の日である。村人たちはみな仕事を休んで叢林中の祠に集まり,酒肉をそなえた後,その供え物で飲み食いし,一日を楽しんだ。神楽(かぐら)も盛んに奏された。春社には五穀の豊作を祈願し,秋社には収穫の感謝と来年の農作物の占いが行われた。この社祭は元代に廃止され,急速に衰える。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の社日の言及
【社日】より
…この社祭は元代に廃止され,急速に衰える。【植木 久行】
[日本]
日本でも社日は〈しゃじつ〉ともいい,早くから暦注の一つに加えられ,暦の普及とともに,人々とくに農家の人々の生活に少なからぬ影響を与えるようになった。農事において春社日を種もみ浸しの目安とする考えは,かつて全国に広く及んでおり,高知県幡多郡には近所で種もみの交換をして種浸しの準備にかかる所もあった。…
【雑節】より
…その際それらの暦注の中から,単なる迷信とはいいがたく,行事的な意味で国民の生活に結びつきのあるものが雑節の名で集められ残された。初めは上記のほかに社日と二百二十日も含まれていた。雑節なることばは江戸時代の文献にはなく,改暦以後に用いられるようになったもので,二十四節気のように暦学上の意味もなく厳密な定義もない。…
※「社日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報