諸国風俗問状答(読み)しょこくふうぞくといじょうこたえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸国風俗問状答」の意味・わかりやすい解説

諸国風俗問状答
しょこくふうぞくといじょうこたえ

江戸末期に、幕府御用学者であった屋代弘賢(やしろひろかた)が、諸国に、風俗に関する木版刷りの質問状を送って答えを求めた。それが風俗問状であり、それに対する答書風俗問状答である。後世、散逸していた答書を集成して「諸国」の文字を冠した。屋代弘賢は1758年(宝暦8)生まれ、1841年(天保12)に84歳で死去。最終的な地位は表御右筆(ごゆうひつ)勘定格であった。問状の発送は1813年(文化10)から2、3年の間であったろうと推測されているが、発送の目的や発送先、答書の数などは明らかでない。『古今要覧稿』の資料集めのためではないかといわれている。1916年(大正5)、柳田国男(やなぎたくにお)は5種ほどの答書の存在を知り、民俗の通信調査として先駆的な業績を評価し、未発見の答書の発掘を呼びかけた。現在までに発見されている風俗問状答は次の21(別に異本1)種である。陸奥(むつ)国信夫(しのぶ)郡伊達(だて)郡・陸奥国白川領・出羽(でわ)国秋田領・常陸(ひたち)国水戸領・越後(えちご)国長岡領・北越月令(げつれい)・三河国吉田領付遠江(とおとうみ)風俗大概・伊勢(いせ)国白子(しろこ)領・大和(やまと)国高取領・若狭(わかさ)国小浜(おばま)領・近江(おうみ)国多羅尾(たらお)村・丹後(たんご)国峯山(みねやま)領・備後(びんご)国福山領・備後国深津郡本庄(ほんじょう)村・備後国品治(しなじ)郡・備後国沼隈(ぬまくま)郡浦崎村・紀伊国和歌山・淡路国・阿波(あわ)国・阿波国高河原(たかがわら)村・肥後国天草(あまくさ)郡。

[井之口章次]

『中山太郎著『校註諸国風俗問状答』(1942・東洋堂)』『竹内利美・原田伴彦・平山敏治郎編『日本庶民生活史料集成 第9巻 風俗』(1969・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の諸国風俗問状答の言及

【おせち料理(御節料理)】より

…おせちともいう。〈おせち〉〈せち〉は節供(せちく)の略で,もともとは節日,物日の儀式的な食物をいったが,節供の語が節日の意に用いられるようになって,〈御節料理〉の語が発生したものと思われる。また,節日のうち最も重要なのが正月であることから,正月料理をさすようになり,さらにその中の祝肴(しゆこう)その他の組重(くみじゆう)の物をいうことが多くなった。組重は重詰料理のことである。文化年間(1804‐18)に屋代弘賢が全国各地に質問状を出して民俗を問い合わせた《諸国風俗問状》に〈組重の事,数の子田作(ごまめ)たたき牛房煮豆等通例,其外何様の品候哉〉という質問があり,当時すでに子孫繁栄,豊作,健康(まめ)を意味するめでたい食品として,かずのこ,ごまめ,黒豆を基本的な祝肴とする風習が全国的であったことをうかがわせる。…

【風俗問状答】より

…江戸中期の国学者で幕府の右筆(ゆうひつ)でもあった屋代弘賢(やしろひろかた)が全国各藩の儒者や知人あてに送った〈風俗問状〉に対する答書。中山太郎がこれらの答書を集成し,解題と校注を付して《諸国風俗問状答》として1942年に刊行している。〈風俗問状〉は,諸国で行われている風俗習慣を収集するために作られたいわば調査項目表で木版の小冊子とされ,1813年(文化10)ころ逐次各藩に送られたらしい。…

※「諸国風俗問状答」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android