地経学(読み)ちけいがく(その他表記)geo-economics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地経学」の意味・わかりやすい解説

地経学
ちけいがく
geo-economics

アメリカの経済的覇権力の回復に力点をおいた戦略理論の一環として生れた概念冷戦時代まで,戦略理論は地政学 geo-politicsと密接な関係を有していたが,冷戦の終結に伴って安全保障に占める軍事的要素の比重が急速に低下し,代って経済的要素が重視されるようになった。とりわけ,超大国として世界経済の覇権的地位を保ってきたアメリカの経済力が衰退してきたことがこの概念登場の背景にある。今後,産業活動への資源の適正配置や科学技術研究活動の活性化,労働者の職業訓練の強化といった分野にまで問題範囲を広げることが力説される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む