地蔵清水町(読み)じぞうしみずまち

日本歴史地名大系 「地蔵清水町」の解説

地蔵清水町
じぞうしみずまち

[現在地名]松本市丸の内まるのうち

松本城内三の丸の東側、外堀やなぎ町の通りに平行した南北の町。北端に清水の湧出があり、湧水の余水は城の外堀に流れ込む。この地帯は天正一〇年(一五八二)深志ふかし城を回復して松本城と改め城地と城下町の整備に着手した小笠原貞慶武家屋敷として町割した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ふかし 深志

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む