地頭上村(読み)じとうかみむら

日本歴史地名大系 「地頭上村」の解説

地頭上村
じとうかみむら

[現在地名]鴨方町地頭上・益坂ますざか

竹林寺ちくりんじ山を背にする。北は奥山田おくやまだ(現小田郡矢掛町)、東は西知にしち山が張出して上竹かみだけ(現金光町)との境をなす。鴨方川が南流して鴨方村に向かう。東方に枝村の益坂がある。寛永備中国絵図では岡山藩領、高六三五石。東に「地頭上ノ内」として板村がみえ、正保郷帳では枝村として地頭板村がある。寛文一二年(一六七二)岡山藩生坂領となり(寛政重修諸家譜)、宝永八年(一七一一)の丹波守様御知行高村割帳に村名がみえ、同高を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む