坂合部石積(読み)さかいべの いわつみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂合部石積」の解説

坂合部石積 さかいべの-いわつみ

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
白雉(はくち)4年(653)留学生として唐(中国)にわたる。天智天皇4年守大石(もりの-おおいわ)とともに遣唐使となる。天武天皇11年「新字」1部44巻を編集,14年天皇より衣と袴をさずかった。氏は境部,名は磐積ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む