坂室村
さかむろむら
[現在地名]福知山市字坂室
土師川の中流左岸の谷に入り込んだ所に位置する。東は正後寺村、西は池田村の小字向池田に接する。谷を西南に上り、およそ二〇〇メートルの高さの鞍部を越えると、大内村の小字後正寺へ下る。
「丹波志」には「坂室村 綾部領 高拾石七斗六升 民家七戸 此地ハ山隅ニテ谷ニ入所、小山アリテ包メリ、他ヨリ不見所ナリ、奥エ十町斗」とあるが、寛政一二年(一八〇〇)一二月に幕府領となった。
中世、坂室から大内村後正寺にかけての山の両斜面に真言宗の坂室山医王寺という寺院があり、坂室村分に三、後正寺分に五の塔頭があったと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 