坂左右村(読み)さかそうむら

日本歴史地名大系 「坂左右村」の解説

坂左右村
さかそうむら

[現在地名]岡崎市坂左右町

占部うらべ(用水)右岸に位置し、西は在家ざいけ村・上三かみみ村、南は国正くにまさ村、北は下和田しもわだ村に接する。和田郷一二ヵ村の一つである。「三河国二葉松」に坂左右古城として都築惣左衛門・山本才蔵の名がある。都築氏は永禄九年(一五六六)本多忠勝に付けられて六千石を領するという(岡崎市史)

慶安二年(一六四九)検地では水田二七八石余・畑二二六石余。岡崎藩領山方手永に属し、享和二年書上によると村高五〇八石余、人別二五四人、うち男一一六・女一三八とある。字上堀合かみほりあいに旧村社の神明社があり、創立年月は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む