坂戸町(読み)さかどまち

日本歴史地名大系 「坂戸町」の解説

坂戸町
さかどまち

[現在地名]藤沢市藤沢・ほん町一―四丁目・藤沢一―五丁目・善行ぜんぎよう一―三丁目

さかい川右岸に位置し、東は藤沢宿の大久保おおくぼ町、西は稲荷いなり村、南は鵠沼くぐいぬま村に接する。東海道が東西に通じ、八王子道・厚木道の起点でもある。大久保町・鎌倉郡大鋸だいぎり町とともに藤沢宿を形成する。年未詳の三月六日の後宇多法皇院宣案(県史二)によると、「相模国大庭御厨内酒土郷」を神宮の神官らが争っていることが知られるが、当地のことであろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む