坂東定次郎(読み)ばんどう さだじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂東定次郎」の解説

坂東定次郎 ばんどう-さだじろう

?-? 江戸後期-明治時代長唄三味線方。
天保(てんぽう)ごろから名がみられ,嘉永(かえい)3年(1850)大坂角座に出演花房半七相方をつとめて人気をえた。長唄「操三番叟(あやつりさんばそう)」の原曲の作曲者とも。門弟に坂東小三郎らがいる。前名は坂東定吉。別名定二郎,貞次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む