坊主山遺跡(読み)ぼうずやまいせき

日本歴史地名大系 「坊主山遺跡」の解説

坊主山遺跡
ぼうずやまいせき

[現在地名]江別市対雁

野幌のつぽろ丘陵の先端、石狩川に面した古砂丘、通称坊主山にある続縄文時代の遺跡。昭和初年から河野広道・名取武光らにより調査され、いわゆる後北式(江別式)土器の標準遺跡として知られる。発電所建設工事に伴い昭和三七年(一九六二)・同三八年に行われた河野と北海道学芸大学生とによる調査は、「坊主山夏・冬の陣」として北海道埋蔵文化財保護史に残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 収蔵 接触

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む