日本歴史地名大系 「対雁村」の解説
対雁村
ついしかりむら
明治四年(一八七一)から同三九年まで存続した札幌郡の村。石狩川左岸の現対雁・角山・工栄町と工栄町地先の石狩川切替水路河床・同河畔緑地帯、同川捷水路で分断されて右岸となった中島を含む地域。南東の江別村と石狩川左岸部はモショケ、ショマナイと
近世には石狩川内水面最大の鮭漁場
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治四年(一八七一)から同三九年まで存続した札幌郡の村。石狩川左岸の現対雁・角山・工栄町と工栄町地先の石狩川切替水路河床・同河畔緑地帯、同川捷水路で分断されて右岸となった中島を含む地域。南東の江別村と石狩川左岸部はモショケ、ショマナイと
近世には石狩川内水面最大の鮭漁場
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...