坊勢浦(読み)ぼうぜうら

日本歴史地名大系 「坊勢浦」の解説

坊勢浦
ぼうぜうら

[現在地名]家島町坊勢

家島諸島のうち坊勢島・西にし島の東部などからなる。両島は家島本島に次ぎ人口が多く、海岸線は複雑である。元慶七年(八八三)比叡山の寛円僧都が宗論に敗れ、連座した弟の高島四郎秀景が数十人の門徒らを率いて来島し、坊勢寺を開創したのが始まりと伝える。江戸時代には郷帳類では家島に含まれる。安政六年(一八五九)の人別帳(家島町役場蔵)では人数六〇二。明治二年(一八六九)の戸口調(同役場蔵)では戸数一〇七・人口五八六、産土神は山王権現(現恵美酒神社)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む