坐込(読み)すわりこみ

精選版 日本国語大辞典 「坐込」の意味・読み・例文・類語

すわり‐こみ【坐込】

  1. 〘 名詞 〙 その場にすわりこんで、動かないこと。特に、争議の一戦術として、抗議のため、また、目的を達するために特定の効果的な場所にすわりこむこと。シットイン。
    1. [初出の実例]「六年は増啓争議団員の元旦店頭坐り込み戦術に明けた」(出典:武州このごろ記(1935)〈北条清一〉川口の労働運動)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む