坑室発破(読み)こうしつはっぱ(その他表記)chamber blasting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坑室発破」の意味・わかりやすい解説

坑室発破
こうしつはっぱ
chamber blasting

坑道発破ともいう。採掘しようとする切羽面の内側に,断面の小さい坑道を掘り,その中に設けた薬室に大量の爆薬を装填して一時に爆破する発破法。露天採掘場において用いられ,1回に爆破される鉱石の量は 7000~8000tから数十万tに及ぶことがあるが,経済的には4万~5万t程度の場合が最も有利とされる。また坑道の掘削は切羽面から直角に入ってL字形やT字形に行なったり,切羽面の側方からそれに平行に行なったりするが,出鉱に空白期間を生じない点からは後者のほうが有利である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む