坤高町(読み)こんたかちよう

日本歴史地名大系 「坤高町」の解説

坤高町
こんたかちよう

上京区下長者町通裏門西入

町のほぼ中央を東西に下長者町しもちようじやまち通が通り、町の東は裏門うらもん通、西は浄福寺じようふくじ通。平安京大内裏の「縫殿寮」から「華芳坊」「職御曹司」「梨本」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世聚楽第じゆらくだい遺構では西之丸の南端にあたる。当町は明治二年(一八六九)二月に「西山本町」「土御門町」「高屋町」の三町を合併して成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む